今回は、SANGOで構築したWEBサイトのXMLサイトマップを作成する方法を紹介します。
また、XMLサイトマップを「Google Search Console(Googleサーチコンソール)」から送信する方法もまとめています。
まだ、XMLサイトマップを設定されていない方は、対応しておきましょう。
目次
XMLサイトマップの設定について
WEBサイトを公開したら必ずやっておくべき設定の一つが「XMLサイトマップ」の送信です。
コケ太郎
XMLサイトマップとは、サイト内に存在するページのURLをリスト化したファイルです。
Googleに対してページの更新を知らせる役割があり、Google Search Console(Googleサーチコンソール)上からXMLサイトマップのファイル名を登録しておく必要があります。
WEBサイトの運用を開始してもページがなかなかインデックスされないという方も多いです。
そういった場合には、XMLサイトマップを送信することでインデックスを促進するメリットがあります。
必須っといっても過言ではない作業になるので、必ずXMLサイトマップを登録しておきましょう。
それで、XMLサイトマップの登録の流れは、以下になります。
↓
■Google Search Console上からXMLサイトマップを送信
基本は、この2点となります。
こちらの記事では、これらの作業について詳しく説明していきます。
HTMLサイトマップもあり
こちらの記事で紹介するXMLサイトマップとは別に、HTMLサイトマップも存在します。
HTMLサイトマップは、サイト訪問者に対してサイト内に存在するページを示すもので、別物になるので気を付けましょう。
XMLサイトマップ:ユーザーに公開されない・URLをリスト化したファイル
HTMLサイトマップ:ユーザーに公開するページ
HTMLサイトマップの設置も重要なので、設定しておくことをおすすめします。
「PS Auto Sitemap」というプラグインを利用すると便利なので、こちらの記事を参考にして設定してみましょう。
↓
SANGOにHTML形式のサイトマップを設定する方法!プラグイン「PS Auto Sitemap」を使用。
XMLサイトマップを作成する方法
XMLサイトマップの作成には2通りの方法があります。
■プラグイン「XML Sitemap Generator for Google」を使用する
※以前は「Google XML Sitemaps」という名称でした。
ただ、手動で作成する場合は、新しく記事を投稿するたびにXMLサイトマップも修正する必要があります。
手動での作成は推奨していないので、こちらでは説明しません。
それと、WordPressではXMLサイトマップをデフォルトで吐き出しています。
ですが、デフォルトのXMLサイトマップは細かい設定をできないので、プラグインを使って出力する方法を推奨しています。
ということで、こちらの記事ではプラグイン「XML Sitemap Generator for Google」を使った方法を解説していきます。
XML Sitemap Generator for Googleのインストール
まずは、「XML Sitemap Generator for Google」のインストールから始めます。
ここは、プラグインのインストール画面を開いてサクッと終わらせてしまいましょう。
WordPress管理画面を開いて、「プラグイン」→「新規プラグインを追加」と画面を移動します。
プラグインのインストール画面が開くので、右上にある検索ボックスで「XML Sitemap Generator for Google」を検索してください。
↓
そうすると「XML Sitemap Generator for Google」が左上に出てくるので、「今すぐインストール」をクリックします。
これで、プラグインのインストールが開始します。
↓
インストールが完了したら「有効化」をクリックし、「XML Sitemap Generator for Google」を有効化させます。
これで、「XML Sitemap Generator for Google」のインストールが完了です。
次は、「XML Sitemap Generator for Google」の専用画面を開いて、細かな設定を行います。
↓
XML Sitemap Generator for Googleの設定
管理画面左カラムの「設定」にある「XML-Sitemap」というメニューをクリックしてください。
「XML Sitemap Generator for Google」の設定画面が開きます。
設定するのは「投稿の優先順位」「Sitemap コンテンツ」「Change Frequencies」「優先順位の設定 (priority)」の4か所です。
他の項目は必要に応じて設定して貰えればいいですが、デフォルトのままでも問題ないです。
1. 「投稿の優先順位」の設定
こちらの画面では「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れてください。
2. 「Sitemap コンテンツ」の設定
こちらの画面では「ホームページ」「投稿 (個別記事)」「固定ページ」「カテゴリー別」にチェックを入れてください。
アーカイブページやタグページもインデックスさせたい場合には、「アーカイブページを含める」「タグページを含める」にもチェックを入れてください。
3. 「Change Frequencies」の設定
こちらの画面では、各ページを更新する頻度を設定します。
以下のように設定してください。
■投稿 (個別記事) => 毎日
■固定ページ => 毎週
■カテゴリー別 => 毎週
もし、アーカイブページやタグページもインデックスさせる場合には、「今月のアーカイブ」「タグページ」もそれぞれ「毎日」「毎週」に変更しましょう。
4. 「優先順位の設定 (priority)」の設定
こちらの画面では、各ページの優先度を設定します。
■投稿 (個別記事) => 1.0
■固定ページ => 1.0
■カテゴリー別 => 0.6
もし、アーカイブページやタグページもインデックスさせる場合には、「アーカイブ別」と「タグページ」もそれぞれ「1.0」に変更しましょう。
これでXMLサイトマップが完了しました。
設定が完了したら、忘れずに「設定を更新」をクリックして、設定内容を保存するようにしましょう。
最後に、XMLサイトマップの表示を確認しておきましょう。
↓
5. XMLサイトマップのチェック
XMLサイトマップのURLは「XML Sitemap Generator for Google」の画面上部に表示されています。
このURLをコピーしてブラウザ上から表示を確認してみましょう。
このように表示されていればOKです。
↓
Google Search ConsoleからXMLサイトマップを送信
XMLサイトマップは、作成しただけでは意味がありません。
必ず、「Google Search Console(Googleサーチコンソール)」からXMLサイトマップを送信する必要があります。
そこで、Google Search ConsoleからXMLサイトマップを送信する方法も紹介します。
合わせてチェックしてみましょう。
>> Google Search Consoleと連携してXMLサイトマップを送信する方法
「Google Search Console」にログインして「サイトマップ」の設定画面を開いてください。
↓
「新しいサイトマップの追加」に上記で作成したXMLサイトマップのURLを入力して「送信」をクリックします。
↓
正常に処理が完了したら、「サイトマップを送信しました」という画面が開きます。
このまま「OK」をクリックしてください。
↓
このように登録が完了したらOKです。
これでXMLサイトマップの設定がすべて完了しました。
XMLサイトマップの送信が正常に完了したにもかかわらず、「ステータス」がエラーになっていることもあります。
その場合には、しばらく待ってから再度ステータスをチェックしてください。
ここはGoogle側の仕様なので原因は分かりませんが、1時間以内でステータスが「成功しました」に変わることが多いです。
ですが、私の場合には、他サイトでの話ですが翌日までエラーになっていたこともあります。
最後に
こちらの記事では「XML Sitemap Generator for Google」というWordPressプラグインを使ったXMLサイトマップの登録方法をまとめました。
「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」からのXMLサイトマップの送信は必須といっても過言ではありません。
新しくサイトを公開された際には、必ずこちらの設定も行っておきましょう。
因みに、WordPressには、他にもXMLサイトマップを作成するプラグインはたくさんあります。
ですが、「XML Sitemap Generator for Google」は細かい設定まで行えるで、非常におすすめプラグインです。
また、HTML形式のサイトマップも存在します。
こちらはHTML形式のページで、サイト訪問者に対してWEBサイト内のページを知らせるする役割を持っています。
HTMLサイトマップも重要なので、設定するようにしておきましょう!