【ConoHa WING】当ブログ限定!5,000円割引あり!キャンペーンとの併用もOK!

Google Search Consoleと連携してXMLサイトマップを送信する方法

Google Search Consoleとの連携してXMLサイトマップを送信する方法

※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります

WEBサイトをGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)と連携してXMLサイトマップを送信する方法

こちらの記事では、SANGOを使ったWEBサイトと「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」との連携方法について説明します。
また、XMLサイトマップの送信方法についても説明します。

「Google Search Console」との連携は、WEBサイトを立ち上げたら必須と言っても過言ではありません。
必ず設定しておくようにしましょう。

このような方は、ぜひこちらの記事を最後までお読みください。
■サイトと「Google Search Console」との連携を行いたい
■XMLサイトマップの設定を行いたい
■記事を投稿してもなかなかインデックスされない

 

それと、「Google Search Console」を利用する場合には、Googleアカウントが必須です。

今の時代、Gメールなどで1つはアカウントを使用されている思います。
ですが、もしGoogleアカウントをお持ちでない方は、事前に作成しておいてください。

Google Search Consoleへのサイト追加

「Google Search Console」へは、以下のURLからアクセスしてください。
https://search.google.com/search-console/about

「Google Search Console」のトップ画面
「今すぐ開始」をクリックしてください。

もしお使いのブラウザでGoogleのログインを行われていない場合、ここでログイン画面が出てきます。
まずは、ログインを行ってください。

ログインすると、こちらの画面が開きます。
Google Search Console
画面左上にある「プロパティを追加」をクリックしてみてください。
「+プロパティを追加」というメニューが出てくるので、そちらをクリックしてください。

プロパティタイプの選択画面が出てきます。
プロパティタイプの選択
右側の「URLプレフィックス」にサイトURLを入力して、「続行」をクリックしてください。
※WEBサイトのトップページURLを設定してください。

次に、所有権の確認画面へ移動します。
所有権の確認
こちらでは、サイトの所有権について証明を行う画面になります。
他人がなりすましでサイトを登録するのを防ぐために、この確認作業は必須になります。

画面を下へ少しスクロールしてください。

SANGOを利用している場合にはタグを利用すると便利なので、「HTMLタグ」の項目を選択してください。
所有権の確認
この画面の中に、以下のようなタグがあります。

<meta name=”google-site-verification” content=”IHf4Z_LzovpGcjy8OxJKvmQeI1CkhIwMr1q9EW3BRp8″ />

この「content」の中の文字列が認証コードになるので、その部分だけをコピーしてください。
上記のタグであれば、「IHf4Z_LzovpGcjy8OxJKvmQeI1CkhIwMr1q9EW3BRp8」の部分です。

認証コードをWordPress管理画面から登録する

次に、WordPressの管理画面へ移動して、上記で取得した認証コードを登録します。

管理画面左カラムにある「SANGO設定」というメニューを選択してください。
その中にある「基本設定」タブの画面で認証コードの設定を行います。
SANGOの基本設定画面
この画面を下へスクロールして「Googleサーチコンソール」という項目を探してください。

SANGOの認証コード設定
この中の「認証コード」というテキストボックスに、上記でコピーした認証コードを貼り付けて登録します。

これで、認証コードの登録が完了しました。

古いバージョンのSANGOを利用されている場合

古いバージョンのSANGOを利用されている場合には、管理画面左カラムにある「外観」から設定を行います。
SANGOのダッシュボード

「外観」→「カスタマイズ」→「詳細設定」と移動してください。
SANGOの認証コード設定

この画面の中に「headタグ内にコードを挿入」という項目があるので、この項目にタグごと登録してください。

SANGOの認証コード設定

Google Search Consoleへ戻って認証

再度、「Google Search Console」の画面へ戻ってください。
所有権の確認
表示されている「確認」というボタンをクリックしてください。

認証タグの設定が正常に行えている場合には、このような画面が表示されます。
所有権の確認完了

これで、WEBサイトと「Google Search Console」との連携が完了です。
「プロパティに移動」をクリックしてください。

このような画面へ移動すれば完了です。
Google Search Console

ただし、連携直後はデータがないので、何も表示されていません。
運用していくうちに様々なデータが徐々に溜まっていくので、日々チェックするようにしましょう。

 

この後は、記事のインデックス促進の効果があるXMLサイトマップの送信方法を説明します。
XMLサイトマップの設定までしっかりと行っておきましょう!

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップの送信は、「Google Search Console」の左カラムにある「サイトマップ」というメニューから行います。

サイトマップのメニューをクリックすると、このような画面が開きます。
Google Search ConsoleのXMLサイトマップの送信

XMLサイトマップのURLは使用されているプラグインなどによって異なります。
ですが、通常は「https://www.aboutwp.net/sitemap.xml」のようなURLになっていると思います。

また、もしXMLサイトマップの設定自体を行っていない場合には、以下のページを参考に設定してみてください。

SANGOにXMLサイトマップを設定する方法!プラグイン「XML Sitemaps」を使用。

「新しいサイトマップの追加」という項目に、XMLサイトマップのURLを入力してください。
XMLサイトマップの送信

これで、XMLサイトマップの送信が完了しました。
XMLサイトマップの送信

このような感じで追加されていればOKです。
XMLサイトマップの送信完了

因みに、XMLサイトマップの送信直後だと、このようにステータスが「取得できませんでした」となる場合も多々あります。
XMLサイトマップの送信エラー

このように送信エラーになる場合には、しばらく待って再度ステータスをチェックしてみましょう。
送信直後だとXMLサイトマップのURLを正常に認識できずに、このように一時的にエラーになることもあります。

最後に

WEBサイトを公開したら、「Google Search Console」との連携は必須です。
WEBサイトの改善点を探すヒントなども得ることもできるので、必ず設定を行っておきましょう。

また、XMLサイトマップの送信は記事のインデックスに効果があります。
XMLサイトマップの登録まで必ず済ませておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です