WordPressには、標準ではフォームの作成機能が実装されていません。
そこで、通常は、「Contact Form 7」というプラグインを利用します。
今回は、「Contact Form 7」のインストールからお問い合わせフォームの設定、ユーザー公開ページへのリンク追加までを解説します。
WordPressで構築したWebサイト・ブログにお問い合わせフォームを設置したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
Contact Form 7はどんなプラグイン?
「Contact Form 7」とは、お問い合わせフォームを簡単に実装できる国産のプラグインです。
日本語で使用できるの国内でも非常に人気のプラグインで、
また、複数フォームの設定が可能で、とても便利プラグインです。
コケ太郎
お問い合わせフォームはGoogleの検索順位には影響せず、設置していなくてもWebサイトを運営することができます。
また、アドセンスの申請にもお問い合わせフォームの設置は重要という声もあります。
個人ブログであっても、お問い合わせフォームの設置は必ず行っておきましょう!
Contact Form 7をインストールする方法
「Contact Form 7」のインストールは、プラグインの新規追加画面から行います。
WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規プラグインを追加」と移動してください。
↓
画面右上にある検索ボックスに「Contact Form 7」と入力して検索すると、左上に「Contact Form 7」が出てきます。
「今すぐインストール」をクリックするとインストールが始まります。
インストールが完了したら、「有効化」ボタンをクリックし「Contact Form 7」を有効化します。
これで、「Contact Form 7」がインストール済みプラグインの画面に追加されていればOKです。
「Contact Form 7」のインストールが完了したら、管理画面左側に「お問い合わせ」というメニューが追加されているはずです。
そちらをクリックすると、このような「Contact Form 7」の設定画面が開きます。
↓
既に1つフォームが作成されているはずです。
今回は、このフォームを使ってお問い合わせフォームの作成を行っていきます。
お問い合わせフォームの作成
次は、実際に「固定ページ」を利用してお問い合わせフォーム画面の作成を行っていきます。
固定ページの作成は、ブロックエディタとクラシックエディタで設定する方法が異なります。
今回は、それぞれに分けて説明します。
→ ブロックエディタを利用している場合
→ クラシックエディタを利用している場合
ブロックエディタを利用している場合
WordPress管理画面左側に追加された「お問い合わせ」メニューをクリックし、「Contact Form 7」の設定画面に移動してください。
↓
「Contact Form 7」の設定画面が開きます。
「新規追加」でもいいのですが、今回はデフォルトで作成されている「コンタクトフォーム 1」をそのまま使ってしまいましょう。
「コンタクトフォーム 1」のショートコードをコピーしておきます。
↓
「固定ページ」→「新規固定ページを追加」と画面を移動します。
固定ページの新規作成画面が開くので、まずはタイトルに「お問い合わせフォーム」と設定してください。
※実際には、フォームの内容に合ったタイトルを設定してください。
次に、タイトル下のエリアにカーソルを合わせて、コピーしておいたショートコードをそのまま貼り付けます。
このようにショートコードが設定されます。
最後に、画面右側にある「リンク」の項目をクリックして、パーマリンクの編集ボックスを開きます。
そのボックスに「contact」と入力してください。
※パーマリンクは任意なので、「contact」以外でもOKです。
すべての項目の設定が完了したら、右上の「公開」ボタンからお問い合わせフォームの公開を行います。
これで、お問い合わせフォームの作成が完了です。
作成したお問い合わせフォームのURLへ実際にアクセスして、表示画面を確認してみましょう。
※URLは、上記で設定したパーマリンクになります。
このような表示になっていればOKです。
クラシックエディタを利用している場合
WordPress管理画面の左側に追加された「お問い合わせ」メニューをクリックし、「Contact Form 7」の設定画面に移動してください。
↓
デフォルトで「コンタクトフォーム 1」というフォームが作成されているはずなので、今回はそのまま使ってしまいます。
「コンタクトフォーム 1」のショートコードをコピーしておきます。
↓
固定ページの作成画面を開くと、「タイトル」を入力し、コピーしておいたショートコードを本文に貼り付けます。
※実際には、フォームの内容に合ったタイトルを設定してください。
次に、パーマリンク横にある「編集」をクリックします。
※もしパーマリンクの項目が表示されていなければ、一度「下書き保存」にしてください。
パーマリンクの編集ボックスが開くので、「contact」と入力してください。
※パーマリンクは任意なので、「contact」以外でもOKです。
すべての項目の設定が完了したら、お問い合わせフォームを公開します。
作成したお問い合わせフォームのURLへ実際にアクセスして、表示画面を確認してみましょう。
※URLは、上記で設定したパーマリンクになります。
このような表示になっていればOKです。
フォーム内容の編集
お問い合わせフォームの内容を変更する場合には、フォームの編集画面を開きます。
「Contact Form 7」の設定画面を開き、該当フォームのタイトルを選択します。
↓
このようなフォームの編集画面が開きます。
この画面上から項目の追加を行うことができます。
例として「電話番号」を追加してみましょう
電話番号の項目を追加する個所にカーソルを合わせ、「電話番号」をクリックします。
このように電話番号の設定画面が開くので、「タグを挿入」をクリックします。
これで電話番号の項目(タグ)が追加されました。
次に、「メール」というタブを開いてください。
この画面上にある「本文」という項目の内容が、問い合わせ時に実際に届くメールの本文になります。
上記で追加した電話番号の項目をこのように追加しておきましょう。
最後に、設定内容を保存すればOKです。
また、「Contact Form 7」では、デフォルトでは「自動返信メール」が設定されていません。
自動返信メールを設定する場合には、「メール (2) を使用」という項目にチェックを入れます。
このような画面が開くの、必要であれば変更を行い設定を保存します。
まとめ
今回は、ブロックエディタとクラシックエディタに分けて、お問い合わせフォームの作成方法をまとめました。
また、デフォルトで作成されている「コンタクトフォーム 1」のショートコードをそのまま利用しています。
それにより新しいショートコードが作成されるので、そのコードを使って固定ページより新しいお問い合わせフォームページを作成してください。
お問い合わせフォームの設定はこれで終わりではありません。
まだ、お問い合わせフォームを作成しただで、自身のブログ・Webサイトにリンクを貼られていない状態です。
そこで、お問い合わせフォームへのリンクを、公開画面に設定する必要があります。
お問い合わせフォームのリンクをメニューに追加
ここでは、上記で作成したお問い合わせフォームのリンクを、ユーザーに公開する画面のメニューに追加します。
メニューへのリンク追加を行っておかないと、せっかくフォームを作成しても誰にも気づいて貰えません。
必ずメニューへの追加作業も行っておきましょう。
まず、WordPress管理画面左側メニューから「外観」→「メニュー」と移動してください。
画面左側の項目に「お問い合わせフォーム」が表示されているのでチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックしてください。
これで、画面右側の領域に「お問い合わせフォーム」が追加されればOKです。
もし上記のメニュー画面を開いたときに「最初のメニューを以下で作成しましょう。」と表示されている場合には、メニュー自体が作成されていません。
その場合には、事前にメニューの作成だけ行っておきましょう。
↓
次に、画面下に表示されている「メニュー設定」を確認してください。
ここで「メニューの位置」を選択します。
全てにチェックを入れてもいいですが、各自、必要なメニューのみをチェックしてください。
あとは、「メニューを保存」をクリックすると、お問い合わせフォームのメニューへの追加が完了です。
最後に、実際にユーザー側のページをチェックしてください。
このようにホームページ上にメニューが追加されていればOKです。
もし「フッターメニュー」にも追加したい場合には、フッター部分にも追加されているか確認してください。
お問い合わせフォームの設定はここまでやって完了です。
最後に
今回は、SANGOを利用されている方向けに、「Contact Form 7」を使ったお問い合わせフォームの設定方法を説明しました。
お問い合わせフォームを設定したからといって、それで検索順位が上がるわけではありません。
それに、お問い合わせフォームの存在はユーザーへ安心感を与えることにもなり、とくにアフィリエイトをされている方は必須です。
また、お問い合わせフォームからお仕事のメールを頂けることもあります。
実際、私はブログに設置していたお問い合わせフォーム経由で、記事作成のお仕事を何度か頂いたことがあります。
それに、先日某クローズドのASP会社から「弊社のASPに登録していただけませんか?」という連絡を頂きました。
※クローズドASPとは、A8のように誰でも利用できるものではなく、一般には公開しないで特定の人だけに広告を公開しているASPです。
こういった連絡もお問い合わせフォームという窓口があったからこそです。
個人ブログであっても、必ずお問い合わせフォームの設定までは行っておきましょう!