こちらの記事では、ConoHa WING(コノハウィング)のセキュリティについてまとめています。
コケ太郎
はい!ConoHa WINGのセキュリティはしっかりとしているので、安心して利用することができます。
コケ次郎
WordPressに関するセキュリティ設定機能の用意されています。
その為、WordPressを利用する方にとっても、ConoHa WINGはとても安全です!
そこで、今回は以下のような疑問をお持ちの方に向けて記事を書いています。
ConoHa WINGを検討されている方は、ぜひチェックしてください。
- ConoHa WINGのセキュリティ対策は大丈夫?
- ConoHa WINGではどんなセキュリティ設定ができる?
- ConoHa WINGではWordPressのセキュリティ対策もできる?
因みに、口コミ・評判や料金などConoHa WINGについて詳しく知りたい方は、こちらのページもチェックしてみましょう。
>> ConoHa WINGは超高速サーバー!口コミ・評判から見えるメリット・デメリットを解説!
目次
ConoHa WINGのセキュリティについて詳しく解説!
“ConoHa WINGのセキュリティは大丈夫?“と不安に思う方もいると思います。
Webサイトの表示速度やコントロールパネルの使いやすさなども、レンタルサーバーを選ぶ際にはとても重です。
ですが、セキュリティに関してもレンタルサーバー選びでは重要なポイントです。
そこで、こちらのページではConoHa WINGのセキュリティ対策についてまとめました。
ConoHa WINGで出来るセキュリティ設定について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ConoHa WINGのセキュリティ設定
全体的なセキュリティ設定
ディレクトリアクセス制限
ベーシック認証によるアクセス制限を設定できる機能です。
このようにディレクトリ単位での制限を簡単に設定することができます。
例えば、不特定多数の人物には見られたくないページなどがある場合に便利です。
IPアクセス制限
特定のIPアドレスをブラックリストとして登録することができる機能です。
ブラックリストとして登録したIPアドレスからのアクセスを遮断することができます。
怪しいアクセスや、不正なアクセスが発生した場合には、ログをチェックしてIPアドレスを割り出すこともできます。
それらのIPアドレスからのアクセスを遮断するのに便利な機能です。
WAF(Webアプリケーションファイアウォール)
WAFは、Webアプリケーションファイアウォールの略で、WEB版ファイアウォールといった機能です。
WEBアプリの脆弱性を狙った攻撃を防いでくれるソフトウェアで、不正な処理をブロックしてくれる強力な役割を持っています。
例えば、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、コンテンツインジェクションなどの対策にも有効となります。
WordPressのようなCMSにも有効で、必ず設定しておきたい機能です。
ブロックしたアクセスのログも残っており、設定も非常に簡単に行えます。
↓
難しい知識が無くても、基本的に設定を”ON”にするだけなので、誰でも設定できるようになっています。
独自SSL(アルファSSLが無料)
ConoHa WINGでは、「Let’s Encrypt」に加えて、アルファSSLを無料で利用することができます。
本来、アルファSSLは有料(年間6,600円)ですが、その有料SSLを無料で利用できるのが嬉しいですね。
ConoHa WINGと同じGMO系列のサービスになり、その関係で無料で利用できるようになっているのだと思います。
SSLの設定は、今では当たり前になってきました。
ですが、最近ではSEO対策の一環として設定している方も多いように思います。
SSLの本来の役割は、WEB上でやり取りするデータの暗号化です。
暗号化することにより、もし悪意のある人間によりデータを不正に抜かれても解読出来なくなります。
Webサイトの運営を行う場合には、必ず独自SSLの設定も行うようにしましょう。
ログ確認
ログを確認できることも重要です。
というのも、不正アクセスを疑われる場合には、アクセスログを必ずチェックします。
ログ上に怪しいIPアドレスが残っていれば、そのIPアドレスからのアクセスを制限することでブロックできます。
上記で説明した「IPアクセス制限」の機能を利用すれば、簡単にアクセス制限できます。
もし、WordPressを使っている方であればWP-Banというプラグインを利用することで、IPアドレスだけでなくホストやリファラー、国などを指定してアクセスをブロックすることもできます。
その為、ログの確認はとても重要です。
WordPressに関するセキュリティ設定
WordPressでは、プラグインを使って様々なセキュリティ設定を行うことができます。
それにより、格段にセキュリティ強度を高めることができます。
ですが、ConoHa WINGでは、プラグインを利用しなくても、”以下の4つの設定“をサーバーのコントロールパネル上から行うことができます。
設定画面もシンプルで、初心者でも簡単にセキュリティ対策を行えるようになっています。
プラグインの数が増えるということは、セキュリティホールが増えることにもなります。
それに、プラグインを減らすことでWordPress自体を軽くすることもできます。
利用するプラグインの数を減らすことができるのは助かりますね。
各設定については、詳しく説明していきます。
↓
ログイン回数制限
管理画面へのログインを制限してくれる機能になります。
短い時間の間に複数回のログインが行われた場合に、それを検知して一定時間の制限を行われます。
それにより、ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)のような悪意のある攻撃を防ぐことができます。
スパムコメント/トラックバック制限
WordPressのコメント機能を利用して、宣伝などを目的としたスパムコメントを大量に投稿されることもあります。
また、トラックバック機能を利用したトラックバックスパムというものもあります。
こちらの設定を行っておくことで、これらのスパム行為を制限してくれます。
短時間で大量のコメントやトラックバックがおこなわれた場合、一定時間制限が行われます。
海外コメント/トラックバック制限
海外からのコメントやトラックバックを制限する機能です。
海外アクセス制限
WordPressは、全世界に大量の利用者がいます。
その為、サイト規模の大小を問わず海外からの不正アクセスや攻撃を受けることが非常に多いです。
そこで、海外からのアクセスを制限することもできます。
ただし、海外ユーザーからの正常なアクセスも制限してしまいます。
海外ユーザーを対象としているサイトの場合には、外しておく必要もあるので気を付けてください。
メールに関するセキュリティ設定
メールに関するセキュリティ設定についても、”2つの設定“が用意されています。
ウイルスを含むメールを誤って開いてしまうと大変ですし、迷惑メールが送られてくるのも鬱陶しいですよね。
ConoHa WINGでは、それらの対策も行ってくれているので、安心して利用できます。
ウイルスチェック
PCなどのウイルス感染の多くは、メールからとも言われている時代です。
メールを安心して受信できるようにするためにも、ウイルスチェック機能は必須ですね。
迷惑メールフィルター
特定のメールアドレスを、迷惑メールとして設定することができます。
また、ブラックリスト登録だけでなく、迷惑メール判定から除外したいメールアドレスをホワイトリストとして登録することもできます。
設定画面も、このようにシンプルになっています。
送受信メールの暗号化
ConoHa WINGでは、電子メールの送受信プロトコルとしてPOP、IMAP、SMTPの3つが用意されています。
それに加えて、POPS(POP over SSL)、IMAPS(IMAP over SSL)、SMTPS(SMTP over SSL)も利用することができます。
SSLを利用した暗号化を用いた送受信が可能になるので、安全に電子メールを利用することができます。
送信ドメイン認証
送信ドメイン認証とは、なりすましメールへの対策として利用される認証技術です。
メールを送信する際に、本人であることを確認するための情報も一緒に送ります。
それにより、メール受信者は、その情報を確認してから安全にメールを受け取ることができます。
Googleでは、この送信ドメイン認証を義務化しており、Gメール利用者へメールを送信する際には注意が必要です。
具体的には、以下の3つのDNSレコードを設定を行います。
- SPF
- DKIM
- DMARC
ConoHa WINGでは、SPFレコードとDKIMレコードに関しては、デフォルトで登録されます。
また、DMARCに関しても、サーバーのコントロールパネルから簡単に設定できます。
バックアップ機能について
いくら注意を払っていても、Webサイト運営では外部からの攻撃によりデータを失うこともあり得ます。
残念ながら、100%悪意のある攻撃を防げるとは限りません。
そこで、そんな場合に備えてバックアップ機能もとても重要です。
ConoHa WINGのバックアップ機能については、以下のページにまとめています。
そちらもチェックしてみましょう。
>> ConoHa WINGのバックアップ機能・リストア(データ復旧)について
最後に!
今回は、ConoHa WINGのセキュリティについて説明しました。
ConoHa WINGでは、様々なセキュリティに関する設定を行えます。
特に、最近ではWordPressを利用される方も多く、WordPressに関するセキュリティ対策が用意されているのも助かります。
ですが、設定を有効化せずに放置しておくと意味がないです。
セキュリティに関する設定は、コントロールパネル上から簡単に設定を行えるようになっています。
自身のWebサイトを少しでも安全に運営するために、しっかりと設定を行うようにしましょう。