SANGOで記事を投稿する方法を紹介します。
今回は、WordPressの標準のエディタとなっているブロックエディタ(Gutenberg)で記事を投稿する方法になります。
SANGOをお使いの方は、ぜひ参考にしてください。
- SANGOでブロックエディタを利用する方法
- SANGOで記事を投稿する方法
因みに、クラシックエディタを使って記事を投稿されている方は、こちらの記事をお読みください。
ブロックエディタとは何?
ブロックエディタは、Gutenberg(グーテンベルグ)とも呼ばれるCMSで採用されているエディタの一つです。
エディタとは、情報を編集するために使用するソフトウェアです。
WordPressでは、主に記事の投稿・編集で使用されるメイン機能の一つです。
ブロックエディタとは、文章や段落、見出し、画像、動画などをブロック単位で追加できるエディタです。
コケ太郎
WordPressでは、バージョン5.0から標準でブロックエディタを採用されています。
それより前のバージョンからWordPressを使っている人にとっては、少し癖があるので、使いにくさを感じている方も多いです。
それに、レイアウトの設定もしやすく、慣れればむしろ記事を書くスピードも早くなり、作業効率も上がります。
また、クラシックエディタは、サポートがいずれ終了します。
引用:Classic Editor – WordPress プラグイン
この点でも、早い段階でブロックエディタの使い方に慣れておくこともおすすめします。
ブロックエディタで記事を投稿する方法
ブロックエディタは、WordPressに搭載されている標準のエディタです。
その為、特に設定は必要がなく、WordPress本体をインストールしたらそのまま使用できます。
それでは、クラシックエディタで記事を投稿する方法を説明します。
今回は、以下の流れで説明していきます。
- 記事投稿画面を開く
- 記事タイトルを設定
- 見出しを設定
- リンクを設定
- 記事に画像を挿入
- 文字の装飾
- ボックスの挿入
- ボタンを設定
- リスト(箇条書き)の設定
- アイキャッチ画像を設定
- パーマリンクの設定
- カテゴリーの設定
- SEOの設定を行う
- 記事を公開
1. 記事投稿画面を開く
記事の作成・編集を行うには、まずは記事管理画面へアクセスし、投稿画面を開きます。
こちらが記事の投稿画面です。
ブロックエディタでは、この画面上でブロックを追加しながら記事を仕上げていきます。
2. 記事タイトルを設定
まずは、記事のタイトルを設定しましょう。
画面上部に「タイトルを追加」問う項目があるので、そこに記事のタイトルを入力します。
タイトルは、32文字以内(スマホを意識するなら25文字程度)を目安にして設定しましょう。
また、キーワードを前半部に入れ、かつ簡潔な文章にしてください。
3. 見出しを設定
見出しとなるH2タグ・H3タグを設定する方法を紹介します。
見出しとは、各段落のタイトルになります。
見出しを使って記事を段落に分けることで、読みやすい記事にすることになります。
また、見出しにも適切にキーワードを入れることで、SEO対策にもなります。
H2見出しの設定
まず、見出しを設定した個所で「/」を入力してください。
ブロックの選択メニューが出てくるので「見出し」を選択します。
これで、H2の見出しが追加されます。
あとは、ここに段落のタイトルとなる文章を入力してください。
H3見出しの設定
まずは、見出しを追加します。
見出しを追加したら、ボックスの上にあるメニューから「H2」を選択します。
Hタグの選択メニューが出てくるので、「H3」を選択します。
H3見出しが追加されるので、あとは文章を入力すればOKです。
H2タグ、H3タグは、1つの記事内で何個使っても問題はありません。
Hタグを適切に使って記事を読みやすく仕上げていきましょう。
4. リンクを設定
文章やテキストにリンクを貼るには、リンクを設定したい文章を選択した状態でリンクマークをクリックします。
ボックスが開くので、リンク先となるURLを入力して保存します。
これで、リンクの設定が完了です。
別窓リンクの設定
上記で説明した内容だと、同一画面遷移でのリンク設定になります。
もし、別窓(新しいタブ)で開くようにリンクを設定する場合には、リンクに対して「target=”_blank”」を設定します。
まずは、同様にして通常のリンクを設定します。
↓
リンクを設定したらペンマークが表示されるので、そちらをクリックします。
詳細な設定画面が出てくるので、「高度」な設定を開いて「新しいタブで開く」にチェックを入れて保存すればOKです。
これで、別窓リンクの設定が完了です。
5. 記事に画像を挿入
記事の中に画像を挿入する方法を紹介します。
まず、画像を挿入したい場所に「/」を入力します。
ブロックの選択メニューが出てくるので、「画像」を選択します。
画像のアップロード画面が出てきます。
今回は、試しに「アップロード」をクリックして、パソコンのローカルから画像を選択してアップロードしてみます。
画像を選択すると、そのまま投稿画面に挿入されます。
画像をアップロードしたら、そのまま「代替テキスト」を設定しましょう。
代替テキストは「alt」に設定されるテキスト情報で、SEO対策にもなります。
画像の内容を表す情報を簡潔なテキストで入力するようにしましょう。
また、画像の「アスペクト比(縦横の比率)」「横幅・高さ」「解像度」を設定することもできます。
画像の表示サイズや解像度を変更することで、より見やすく設定することもできます。
例えば、横幅を600pxに設定してみます。
このように縮小されて表示されます。
6. 文字の装飾
ポイントとなる文章には、マーカーを引いたり、太字にすることで強調することができます。
それによりユーザーも読みやすくなるので、文字の装飾も意識するようにしましょう。
文章にマーカーを引く
まず、マーカーを引く文章を選択し、ペンのマークを選択します。
文字装飾のためのメニューが出てくるので、その中で「蛍光ペン」を選択します。
例えば、「蛍光ペン(青)」を選択すると、このように青色のアンダーラインが設定されます。
文章にラベルを設定する
ラベルを引く文章を選択し、ペンのマークを選択します。
文字装飾のためのメニューが出てくるので、その中で「ラベル」を選択します。
例えば、「ラベル(メインカラー)」を選択すると、このようにメインカラーのラベルが設定されます。
太字にする
太字にする文章を選択し「B」を選択します。
このように、選択した文章が太字になります。
太字を大きさを変える
SANGOでは、文字の大きさを「小さめ」「大きめ」「特大」のいずれかに設定することもできます。
文字の大きさを変える文章を選択し、ペンのマークを選択します。
文字装飾のためのメニューが出てくるので、その中で「文字小さめ」「文字大きめ」「文字特大」のいずれかを選択します。
例えば、「文字大きめ」を選択すると、このように通常よりも大きめの文字サイズで表示することができます。
7. ボックスの挿入
ボックスを挿入したい場所で「+」をクリックします。
ボックスの選択メニューが出てくるので「SANGO ボックスで検索」と検索してみます。
SANGOで用意されているオリジナルのボックスが出てくるので、この中から使いたいボックスを選択します。
例えば、「ボックス」を選択すると、このようなボックスが挿入されます。
挿入されたボックスにカーソルを合わせると、このように文章を記述することができます。
また、投稿画面の右側に表示されている「スタイル」の中からボックスを選んで挿入することもできます。
例えば、左上のボックスをクリックすると、このように該当ボックスが挿入されます。
8. ボタンを設定
ボタンを作成するのは、まずリンク付きのテキストを作成します。
今回は、説明用に「ボタンテキスト」というテキストにリンクを設定しておきます。
作成したテキストを選択した状態でボタン追加メニューを選択します。
ボタンの選択メニューが出てくるので、追加したいボタンを選択します。
これで、ボタンの作成が完了です。
ただ、これだとボタンが小さいですね。
この場合は、ボタンテキストのサイズを大きくすると、ボタンも大きく表示されます。
ボタンのテキストを選択し、ペンマークを選択します。
文字装飾の選択メニューが出てくるので、「文字特大」を選択してください。
このように文字サイズが大きくなり、ボタンも大きく表示されます。
ボタンを中央に表示する場合には、「テキスト中央寄せ」を選択します。
これで、作成したボタンが中央に移動します。
9. リスト(箇条書き)の設定
リストとは、箇条書きに利用するブロックです。
よくリストを使わずに箇条書きを設定しているのも見かけます。
ですが、箇条書きで文章を作成する場合には、リストを使って見やすく設定しましょう。
番号なしリストを追加
まず、リストを挿入する場所で「+」をクリックします。
ブロックの選択メニューが出てくるので、「リスト」を選択します。
このように、リスト「・」が挿入されます。
この「・」の横に文章を追加していきます。
これで、1つ目のリストの作成が完了です。
次に、キーボードのENTERを押して2つ目のリストを追加します。
同様にして必要な分を追加しリストを作成します。
↓
番号付きリストを追加
番号付きリストは、文章の先頭に番号が自動的に追加されるリストです。
今回は、上記で作成したリストを番号付きリストをに変更してみます。
まず、一番左側にある三本線のマークをクリックします。
メニューの表示が変わります。
この中にある「番号付きリスト」のボタンを選択すると、リストが番号付きに変わります。
10. アイキャッチ画像を設定
アイキャッチ画像とは、記事のメイン画像(タイトル画像)になります。
記事一覧画面ではサムネイルにも使用される画像なので、必ず設定しておきましょう。
まず、記事投稿画面の右側に「アイキャッチ画像を設定」という項目があるのでクリックしてください。
画像のメディアライブラリーが開きます。
「ファイルをアップロード」の画面に切り替えて、アイキャッチに使用する画像をアップロードします。
画像をアップロードすると、そのままメディアライブラリに追加されます。
その画面で「代替テキスト」を設定し、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
これで、アイキャッチ画像の設定が完了です。
11. パーマリンクの設定
この部分には、半角英数字と-(ハイフン)のみで、記事の内容を表す文字列を設定するようにしましょう。
記事投稿画面の右側に「リンク」という項目があるので、そのリンクをクリックしてください。
このようにパーマリンクの設定画面が開きます。
デフォルトでは記事タイトルがそのままパーマリンクに設定されています。
これを、半角英数と-を使って変更すればOKです。
12. カテゴリーの設定
カテゴリーは、「投稿」→「カテゴリー」の画面から作成しておいてください。
投稿画面の右側に「カテゴリー」という項目があるので、そちらをクリックしてください。
カテゴリーの選択項目が開くので、記事に該当するカテゴリーを選択します。
カテゴリーは、複雑な設定にせずシンプルにしましょう。
1記事1カテゴリーの設定にするのがおすすめです。
カテゴリーは、記事投稿画面から作成することもできます。
「新規カテゴリーを追加」というテキストリンクをクリックしてください。
入力ボックスが開くので、そこにカテゴリー名を入力し「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
これで、カテゴリーが作成されました。
13. SEOの設定を行う
SANGOでは、記事ごとに「メタディスクリプション」と「titleタグ」を設定することができます。
記事投稿画面の下へ移動すると、これらの入力項目が用意されています。
メタディスクリプションの設定項目です。
メタディスクリプションは、100文字以内、出来れば80文字程度の文章に抑えるのがおすすめです。
titleタグの設定項目がこちらです。
titleタグは、32文字以内、できれば25文字程度で記載するのがおすすめです。
14. 記事を公開
記事の作成が完了したら、最後に公開して完了です。
投稿画面の右上にある「公開」をクリックしてください。
公開に関する確認画面が表示されるので、問題がなければそのまま「公開」をクリックしてください。
これで、作成した記事が公開されました。
WordPressには、予約投稿という機能も用意されています。
直ぐに公開するのではなく、指定した日時に自動で公開した場合に便利な機能です。
記事投稿画面の右側に「公開」という項目があるので、損リンクをクリックしてください。
このように日時の設定画面が出てきます。
この画面上で、記事を公開したい日時を指定し、右上にある「予約投稿」をクリックします。
次の画面でもう一度「予約投稿」をクリックすれば、予約投稿の設定が完了です。
最後に
今回は、SANGOで記事を作成する方法をまとめました。
ブロックエディタで記事の作成を行われている方は、ぜひ参考にしてください。
ただ、今回紹介したのは、基本的なブロックエディタの使い方が中心です。
WordPressでブログを公開したら、まずは記事をどんどん作成して慣れることが大切です。
そうすることで、直ぐにブロックエディタにも慣れます。