【ConoHa WING】当ブログ限定!5,000円割引あり!キャンペーンとの併用もOK!

SANGOに目次を設定する方法【ブロックエディタ利用】

SANGOに目次を設定する方法【ブロックエディタ利用】

※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります

今回は、SANGOで目次を設定する方法を紹介します。

SANGOでは、オリジナルの目次ブロックを用意されているので、プラグイン無しで目次を設定することができます。
※古いバージョンのSANGOを使用している場合は、「SANGO Gutenberg」というプラグインが必要になることもあります。

目次の設定方法をお探しの方は、ぜひ当記事を参考にしてください。

コケ太郎

因みに、今回はブロックエディタ(Gutenberg)を利用されている人向けの目次設定になるコケ~

クラシックエディタを利用されている方は、こちらの記事を参考にしてください。
>> SANGOに目次を設定する方法【クラシックエディタ利用の場合】

SANGOで目次を設定する方法

SANGOでは、記事内(見出し上)だけでなくサイドバーにも目次を設定することができます。
それぞれに分けて設定方法を紹介します。

記事内に目次を表示する方法

まずは、記事内に目次を設定する方法を紹介します。

WordPress管理画面を開き、「外観」→「ウィジェット」と移動します。
ウィジェットの設定画面が開きます。
ウィジェット画面

画面を少し下へスクロールし「記事内目次用エリア」を探します。
「記事内目次用エリア」ウィジェットを開き、その中の「+」をクリックしてください。
記事内目次用エリア
このようにブロックメニューが開きます。
ブロックメニュー

この画面上で「目次」と検索してください。
目次ブロックが出てくるので、それを選択します。
目次ブロックを検索

これで、「記事内目次用エリア」に目次が追加されるので、「更新」をクリックして保存してください。
目次ブロックを追加
これで、記事内に目次を設定することができました。

目次ウィジェットの設定が完了したら、どのように表示されるかもチェックしてみましょう。
実際にブログの記事ページを開き、一番目の「見出し(h2)」の上に目次が表示されていればOKです。
目次の表示確認

コケ次郎

因みに、SANGOでは、目次の詳細な表示設定も可能ゴケー

上記、記事内目次用エリアの設定後、画面右側を確認してください。
「表示スタイル」を変更すると、目次のスタイルを変更できます。
目次の設定変更
また、画面を下へスクロールすると、目次のタイトルや、表示場所、見出し数、階層も設定できます。
目次の設定変更
他にも、目次の開閉に関する設定なども可能です。
目次の設定変更

サイドバーに目次を表示する方法

SANGOでは、記事ページのサイドバーにも目次を設定することができます。

WordPress管理画面を開き、「外観」→「ウィジェット」と移動します。

サイドバーというウィジェットがあるので、「+」をクリックしてブロックメニューを開きます。
サイドバーウィジェットの設定

「目次」で検索し、出てきた目次ブロックを選択します。
目次ブロックを検索

これで、サイドバーのエリアに目次が追加されました。
サイドバーに目次ブロックを追加

目次ウィジェットの設定が完了したら、どのように表示されるかもチェックしてみましょう。
実際にブログの記事ページを開き、サイドバーに目次が表示されていればOKです。
サイドバーの目次の表示確認

コケ太郎

目次の詳細な表示設定も可能コケ~

画面右に様々な設定項目が表示されているはずです。
難しい内容ではないので、それぞれの設定項目を確認して、必要であれば変更してください。
目次の設定変更

追尾サイドバーに設定することもできるゴケー

コケ次郎

サイドバーには、スクロールに追従してくる「追尾サイドバー」も用意されています。
通常のサイドバーでなく、追尾サイドバーに目次を設定することもできます。

設定方法は、通常のサイドバーと同じで、「追尾サイドバー」に目次ブロックを追加するだけです。
追尾サイドバー

追尾サイドバー

追尾サイドバーは、特に記事の情報量が多い場合に便利です。
情報量が多くなると記事も縦長になるので、いつでも目次から興味のある見出しへ移動できると便利です。

最後に

今回は、SANGOの標準搭載されている目次機能を設定する方法を紹介しました。

ブロックエディタを利用している場合、ウィジェット画面から簡単に目次を設定できます。
また、サイドバーにも目次を追加できるので非常に便利です。

SANGOをお使いの方は、ぜひ参考にしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です