今回は、SANGO公式運営のサービス「SANGO Land」について詳しく説明します。
初心者でもデザインにこだわったWebサイトや記事に仕上げることができ、積極的に取り入れたいサービスです。
本記事では、SANGO Landの機能や特徴、使い方、メリット・デメリット、さらにSANGO GutenbergとのAPI連携について詳しく解説します。
SANGO Landについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
SANGO Landとは?
SANGO Landは、WordPressテーマ「SANGO」が公式で運営するサービスです。
種類も豊富で、見やすく整形されたボックスや見出し、リスト、テーブルなど様々なブロックが用意されています。
また、SANGO LandとWordPress投稿画面のAPI連携も可能で、それにより、お気に入りのブロックを投稿画面から直接呼び出すこともできます。
このAPI連携により、より簡単にSANGO Landのブロックを使用できるようになります。
つまり、SANGO Landとは、HTML・CSSの知識不要で、作り込まれたデザインを簡単に取り入れられる仕組みとお考えください。
>> SANGO Land 公式
SANGO Landの主な機能・特徴
SANGO Landの主な機能・特徴はこちらです。
- 豊富なカスタムブロック
- コピペで簡単に使える
- 定期的なブロックの追加・更新
豊富なカスタムブロック
SANGO Landには、Webサイトの装飾や記事作成に便利なブロックが豊富に揃っています。
例:ボタンや見出し、情報をまとめるボックス、記事一覧表示、リスト、テーブル、レビューやFAQ用のパーツなど。
また、ブロックは、カテゴリーごとに分かりやすく整理されています。
それにより、必要なデザインのブロックを素早く見つけられる点も魅力です。
コピペで簡単に使える
SANGO Landでは、気に入ったデザインのブロックが見つかれば、その場でコピーできます。
コピーしたブロックは、WordPressのエディタに貼り付けるだけで利用可能です。
CSSやHTMLの知識がなくても簡単にWebサイトに反映でき、初心者でもプロ並みのデザインを導入できます。
>> サルワカ公式解説
試しにボックスを1つコピーして貼り付けてみます。
今回は、以下のボックスをコピーします。
ブロックをコピーしたら、WordPressの管理画面へ移動し、そのままペーストするだけです。
↓
あとは、自身のWebサイトに合わせて画像や文章などを変更すればOKです。
これだけで、しっかりとデザインされたブロックを挿入できました。
定期的なブロックの追加・更新
SANGO Landでは、ユーザーの声や最新のデザイントレンドを反映して、新しいブロックが定期的に追加されます。
これにより、常に新しいデザインを利用でき、Webサイトのビジュアルを継続的に改善できます。
SANGO Landの使い方
SANGO Landを使うには、以下の手順で操作します。
初心者でも迷わず利用できるよう、ステップごとに解説します。
この手順で、初心者でも短時間でWebサイトにデザインを反映できるのがSANGO Landの強みです。
SANGO Landの詳しい使い方は、こちらの記事でも解説しているので、ぜひ合わせてお読みください。
SANGO Gutenbergとの連携APIについて
SANGO Landは、API連携によりSANGO Gutenbergとスムーズに連携できます。
このAPI連携を行っておくことで、SANGO Landでお気に入り登録したブロックやパーツを直接投稿画面から呼び出せます。
これにより、従来のコピペ操作が不要になり、編集作業の効率が大幅に向上します。
具体的な設定方法は以下の通りです。
API連携に関する詳細な方法は、こちらの記事を合わせてお読みください。
この仕組みにより、ユーザーはコピペ操作を行うことなく、ブロックエディタから直接ブロックを呼び出せます。
特に、記事更新の多いブロガーや作業効率重視の制作者にとって、大幅な時短と便利な操作性が得られるメリットがあります。
>> SANGO公式 Gutenberg連携解説
SANGO Landを使うメリット
SANGO Landを使うメリットは、次の4つです。
- 無料で利用可能(SANGOユーザー限定)
- 初心者でも扱いやすい直感的な操作性
- プロ並みのデザインを短時間で導入できる
- 定期的なアップデートで常に新しいデザインを利用可能
無料で利用可能(SANGOユーザー限定)
SANGO Landは、SANGOテーマを購入しているユーザーであれば誰でも利用できます。
SANGOユーザー限定のサービスですが、無料で多くのブロックをコピペで使えるのは大きなメリットです。
初心者でも扱いやすい直感的な操作性
SANGO Landは、使いたいブロックをコピペで簡単に使えます。
そのため、初心者でも迷わず利用でき、すぐに自分のWebサイトに反映できます。
また、API連携することで、WordPressの投稿画面から直接呼び出すこともできます。
プロ並みのデザインを短時間で導入できる
SANGO Landの提供するブロックやデザインは、いずれも綺麗にデザインされています。
専門的なスキルがなくてもプロのようなデザインを短時間で導入することがで切るのもメリットです。
定期的なアップデートで常に新しいデザインを利用可能
SANGO Landでは、新しいブロックが定期的に追加されます。
それにより、流行のデザインや最新トレンドを取り入れたWebサイト作りが継続的に行えます。
SANGO Landを使うデメリット・注意点
SANGO Landのデメリットは、こちらになります。
- SANGOテーマを導入していないと利用できない
- API連携には初期設定が必要
- サーバー環境によって同期エラーが発生する可能性あり
- 提供されるデザインをそのまま使うため、カスタマイズ性に制約がある場合も
SANGOテーマを導入していないと利用できない
SANGO Landは、当然ですが、WordPressテーマ「SANGO」の専用サービスです。
そのため、SANGOを導入していないWordPressサイトでは、SANGO Landのブロックを利用できません。
API連携には初期設定が必要
SANGO Gutenbergと連携する場合、APIキーの取得やWordPress側の設定など初期設定が必要です。
連携APIを利用される方にとって、ここは、少し手間がかかるのでデメリットと言えます。
サーバー環境によって同期エラーが発生する可能性あり
一部のサーバー環境ではWAFやセキュリティ設定により、SANGO Landのデータ同期がうまく動作しないことがあります。
この場合、WAFの使用を停止したりする必要もあります。
提供されるデザインをそのまま使うため、カスタマイズ性に制約がある場合も
SANGO Landのブロックはデザイン済みで、誰でも簡単に記事やWebサイトの装飾が可能です。
ですが、デザイン済みのために、カスタマイズ性は低いです。
SANGO Landはこんな人におすすめ
SANGO Landは、このような方におすすめのサービスです。
- Webサイトや記事の見た目を簡単に改善したい初心者
- CSSやHTMLの知識がない方
- 作業効率を重視するブロガーやアフィリエイター
- SANGOテーマを最大限に活用したい制作者
Webサイトや記事の見た目を簡単に改善したい初心者
SANGO Landを利用すれば、デザイン済みのブロックを簡単に挿入できます。
そのため、初心者でもWebサイトの見た目を素早く改善できます。
CSSやHTMLの知識がない方
SANGO Landを利用することで、コードの知識が少なくても、コピー&ペーストで高度なデザインを導入可能です。
それにより、誰でも手軽に美しいWebサイトや読みやすい記事に仕上げることができます。
作業効率を重視するブロガーやアフィリエイター
SANGO Landは、コピペで簡単に使用することができます。
さらに、API連携を行うことで、お気に入りブロックを簡単に呼び出すことができます。
記事作成のたびに同じデザインを簡単に使用でき、作業時間の短縮に最適です。
SANGOテーマを最大限に活用したい制作者
SANGO Landを活用することで、SANGOテーマの機能やデザインのポテンシャルを最大限引き出せます。
カスタマイズや効率的なWebサイト作成が可能です。
まとめ
SANGO Landは、SANGOテーマを利用するユーザーにとって非常に便利なサービスです。
ボックスやボタン、テーブルなどのブロックを上手く使用して、記事を読みやすく装飾することもできます。
さらにSANGO GutenbergとのAPI連携によって、効率的な編集作業が可能となり、時間短縮にもつながります。
SANGOを利用している方は、SANGO Landも積極的に使用していきましょう。