「Duplicate Post」というWordPressプラグインの紹介です。
こちらは、記事の複製(コピー)を可能にしてくれるプラグインです。
プラグインをインストールして有効化すると、
記事の複製が可能になります。
投稿一覧や固定ページ一覧などの画面に移動すると、
以下の様に「複製」と「新規下書き」のリンクが追加されています。
「複製」をクリックすると、ステータスが「下書き」で記事が複製されます。
一括操作や記事編集画面にも複製が追加されます。
【記事編集画面】
あと、
管理画面左メニューの「設定」→「Duplicate Post」から細かい設定も可能です。
「複製元」タブ
■複製する投稿/ページの要素
記事複製時に複製を行う要素を選択します。
■タイトルの接頭辞
記事複製時のタイトルの頭に付ける文字を設定します。
「コピー:」などを設定しておくと、複製記事だと分かり易くていいですね。
■タイトルの接尾辞
記事複製時のタイトルの最後に付ける文字を設定します。
■メニュー順を増加する数
※これはよく分かっていません。
■複製しないカスタムフィールド
複製を行わないカスタムフィールドを設定します。
■複製しないタクソノミー
複製を行わないタクソノミーを選択します。
■複製可能な権限
複製可能権限の選択を行えます。
デフォルトだと「投稿者」にはチェックが入っていないので、
「投稿者」で記事投稿ユーザーを作成されている場合には気を付けてください。
■これらの投稿タイプに対して有効化
複製機能を有効にする投稿タイプの選択を行えます。
■リンクを表示する場所
「複製」と「新規下書き」などのリンクを表示させる画面を選択できます。
■更新通知を表示する
WordPressには記事複製機能がデフォルトでは実装されていないので、
こちらのプラグインを利用されている方も多いのではないでしょうか。
100万以上もインストールされていることを考えても、
現状必須のプラグインですね。