【ConoHa WING】当ブログ限定!5,000円割引あり!キャンペーンとの併用もOK!

記事下にフォローボックスを設定してフォローを促す方法!

記事下にフォローボックスを設定してフォローを促す方法!

※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります

記事下にフォローボックスを設定してフォローを促す方法!

こちらの記事では、SANGOで作成した記事の下にSNSのフォローボックスを表示させる方法を説明します。

記事を読み終わった後にフォローボックスを表示させると、ユーザーの目につきやすくてフォローを促すきっかけにもなります。

SANGOを使用されている方は、ぜひフォローボックスを利用して上手にフォロワーも増やす工夫をしましょう。

記事の下にフォローボックスを表示する方法

フォローボックスの設定は、「外観」→「カスタマイズ」→「SANGOオリジナル機能」→「フォローボックス(記事下)」の画面から設定を行います。
WordPressのカスタマイズ画面

このようなフォローボックスの設定画面が開きます。
フォローボックスの設定画面
フォローボックスを表示する」のチェックボックスにチェックを入れると、記事下にフォローボックスが表示されます。

例えば、このように入力してみます。
フォローボックスの設定画面
「Twitterのユーザー名」を登録する場合には、ツイッターのユーザー名(@を含めずに)を入力しておきます。

すると、記事下にはこのようにフォローボックスが表示されます。
フォローボックスの表示例

さらに、ツイッター以外のSNSボタンもフォローボックス内に表示されるには、画面下にあるSNSも設定します。
フォローボックスの設定画面

例えば、インスタのURLを登録してみるとこのように表示されます。
フォローボックスの表示例

このようにSANGOでは簡単にフォローボックスを表示させることができます。
便利ですね!

まとめ

今回は、SANGOを使ったサイトで、記事下にユーザーのフォローを促すためのフォローボックスを設定する方法を説明しました。

フォローボックスは、SNSのフォロワーを増やすための助けにもなります。

現在は、SNSとWebサイトとの連携もアクセス数を増やすためにはとても重要です。
また、SNSのフォロワーの数はGoogleもチェックしている可能性があります。

特に、ボログはツイッターのようなSNSとは相性がいいと言われています。
ただWebサイトを運営するのではなく、SNSの運営もしっかりと行うようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です